
ゴミが出にくく、ナチュラルな素材を使ったデオドラント。市販のもので、環境や自然に配慮したものは、安価な素材の使用を避けるため、どうしても高価な物になってしまいます。また、パッケージに関しては、異素材を組み合わせた物や、リサイクルが難しい素材が使われているケースがほとんどです。
その点、ホームメイドだと、少しの手間と時間がかかってしまいますが、サステイナビリティを意識した、エコフレンドリーなプロダクトを作ることが可能です。環境への配慮、人への配慮、そして持続・継続可能であることの3点をカバー。自分で材料を揃えると、安心感が違いますよ。そして、もちろん、機能性や使い心地にも、こだわって。
サステイナブルなホームメイドデオドラントのポイント
- シンプルなプロセス
- なるべくローカルで素材を調達
- ゴミは最小限
- 気持ちよく使える
作り方が難しく、高価な成分を使うことは、結果的に継続が難しいということになりかねません。また、素材が、簡単に手に入らないような物だと、取り寄せるためにエネルギーを消費することを意味します。そして、デオドラントとして、気持ち良く使えるかどうかも重要です。
それでは、早速、シンプル & ベーシックな、ホームデオドラントのレシピを紹介します。
簡単!プラスチックフリーデオドラントの作り方
このレシピは基本のレシピです。こちらをベースにして、自分の好みにカスタムすると使い心地がグッと良くなります。
所要時間:20分
難易度: 簡単
材料
- ココナッツオイル – 120g (固形)
- 重曹 – 100 g
- コーンスターチ – 50g
- お好みのエッセンシャルオイル – 6-8滴程度
ココナッツオイルは、瓶に入ったものなど、出来るだけパッケージがリユースできる物を選ぶと良いですね。
作り方
- 全ての材料をボウルに入れる
- フォークなどを使ってスムーズなペースト状になるまで、混ぜる
- ペースト状になったら完成
- 空き瓶やキャニスターにつめる
- ミキサーも使用可能ですが、泡立てる必要はないので、出来れば手作業でやりましょう。
- 瓶に詰める場合は、あらかじめ煮沸消毒をして置くことを忘れずに。
ジャムの空き瓶などをリユースするか、自宅にあるキャニスターなどが保存用に使えます。オススメは、キルナーのジャー。重さが結構ありますが、使い易く、タフなので、長く使えます。シリーズで揃えても可愛いです。

使い方
オイルを含んでいるので、手の上で少し擦るようにすると体温でペーストが少し溶けたようにります。その状態で脇に塗ります。

ご利用・使用上の注意
アレルギー反応がないかどうか、腕など目立たない箇所で一度試してからお使いください。
オイルを使っているので、シルクなどデリケートな素材の洋服を着る際には、シミなどができる可能性があります。ご注意ください。
レシピを試され、ご利用になる方は、プライバシーポリシーにて、当ブログの免責事項をご確認ください。