サスティナブルな手作りハロウィンデコ – 10選

10月31日は、ハロウィン☆ コスプレする人も、おうちをデコってハロウィン気分を楽しむ人もいることでしょう。お店に、可愛いくて、ちょっぴりスプーキーなハロウィンのデコレーションが並ぶと、ついつい欲しくなってしまいますね。

ハロウィンのデコレーションは、終わってしまうと、ゴミ箱行きとなってしまうものも多いです。エコフレンドリーなハロウィンにするには、「リユース」、「リサイクル可能なもの」、「アップサイクル」できるものを使うことが好ましいです。アップサイクルとは、使い終わった後に、更に良いものとして生まれ変わらせて使うと言う意味で使われます。

今年は、自宅で過ごす人も多いので、家にあるものを使って手作りして、エコフレンドリーでサスティナブルなハロウィンを楽しんでみませんか?特に、お子さんがいるご家庭では、一緒に作ることで、楽しみもUPしますよ☆

サスティナブルなハロウィンデコ – 10選

1. 空き缶で作るハロウィンランタン – 1

缶詰などの空き缶をティーランタンに、ジャックオーランタン風のペイントをするだけ。サイドに小さな穴を開けて、ワイヤーをつけ、吊り下げタイプにしても可愛いです。

2. 空き缶で作るハロウィンランタン – 2

釘で穴を開ける一手間で、ペイントタイプのランタンより、更にお洒落なランタンができます。ライトアップすると、光がこぼれ落ちて、幻想的なランプに。柄違いで数個作って、飾るとまとまりが出て可愛いです。ライトアップは、キャンドルでも、フェアリーライトでもOK。

3. ワインボトルのハロウィンランタン

ライトアップには、フェアリーランプを使って。キャンドルより安全なので使いやすいです。フェアリーランプは、クリスマスにも使えるし、あると便利ですよ。ボトルのデコレーションはペイントと麻紐とシンプルに。数本作って、玄関などに置くのがお勧めです。庭などに置く場合は、防水のフェアリーランプで。

4. ワインボトルで作る、ハロウィンオーナメント

お酒のボトルにペイントをするだけで、シンプルだけど、不気味な花瓶が出来ます。黒ベースに、白やシルバーでペイントを。パンプキン、黒猫、クモ、蜘蛛の巣、骸骨 etc. ハロウィンにピッタリの柄をペイントして。野バラの実や、サンキライなど、実のなる枝物を飾るとマッチしますよ。

5. ジャムの空き瓶で作る、箱庭風のグレイブデコ

空き瓶の蓋を逆さにして、そこに、草や枯れ葉を少し敷き詰めたナチュラルなデコ。小石をお墓風にペイントして、ジャーを被せたら、手作りデコの出来上がりです。蓋が明るい色の場合は、暗めの色にペイントを。

6.牛乳パックで作る、ホーンテッドハウス

いわゆるお化け屋敷を、牛乳パックで作った作品。マックロクロスケ風の目が、お茶目で可愛いです。フェルトや自宅にある端切れなどを使って、デコレーションするのもイイですよ。

7. 廃棄セーターで作る、パンプキンオーナメント

これは可愛いですね!廃棄予定のセーターを材料にして作ります。オレンジがない場合は、茶色、こげ茶、クリーム色、白も、ハロウィンのパンプキンとして使えます。腕の部分からそれぞれ2つ、胴体の箇所から、サイズ大のパンプキンが作れますよ。レシピはこちらで紹介しています。

8. トイレットペーパーで作るパンプキンデコ

トイレットペーパーに、ファブリックを巻いただけの、簡単デコ。バスルーム/トイレのデコレーションにピッタリ。ドライシナモンを指して出来上がりです。葉っぱは、落ち葉を使ったり、フェルトなどで作ると良いですね。

9. コルクで作るパンプキンオーナメント

すごくシンプルなのに、可愛いですね。普通のノリではくっつきにくいのですが、グルーガンがあると簡単に作れますよ。

10. ミニ ジャックオーランタン

オレンジで作るミニ・ジャックオーランタン。大きいサイズの方がカービングしやすいので、みかんでは厳しいかもしれません。キャンドルを入れるには、小さすぎて、オレンジの皮がコゲてしまいますので、ティーライトなど小さめのライトを入れるとマッチしますよ。カービング用のパンプキンの中身は食べるために、更に加工が必要になりますが、オレンジなら身がそのまま食べられて、手軽に楽しめます。

まとめ

今年は、新型コロナウイルスの影響で、お家で過ごす人が多いので、お家でハロウィーンを楽しめるアイディアを集めてみました。最低限の材料でも、インスピレーション次第で色々とアップサイクルを楽しむことができますよ。エコフレンドリーは、楽しみながらやるのが、継続のコツと言えます。

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。