エコフレンドリーなラッピング – 10のアイディア

ショップで、プレゼントを購入した時に、プレゼントラッピングをお願いすれば、無料か、箱代を少し出すと綺麗に包んでくれるところが多いですね。プレゼントのラッピングは、開ける時のドキドキ感があるので、ナシにするのは少し悲しい気がします。でも、少し意識して、エコフレンドリーなラッピングが出来れば、無駄なゴミを減らすことが可能になります。

ラッピングをするかどうか聞かれたら、まずはどのような素材を使ってラッピングするか確認して、再生利用出来ない紙(光沢が入ったもの)や、プラスチックを使ったものの場合は、自分でエコフレンドリーなラッピングにトライしてみましょう。

この記事では、エコフレンドリーで、なるべくゴミが出ない、ラッピングのアイディアを集めてみました。

エコフレンドリーなラッピング -10のアイディア

ラッピングペーパーの代わりになる包むモノ

まず、ラッピングペーパーの代わりにできるものを探しましょう。

1. ファブリック/布を使う

使わないハンカチ、バンダナ、スカーフ、布の端切れを使うことで、可愛いラッピングに。洗濯してアイロンをすれば、受け取った人も、またラッピングに使えます。日本のお弁当箱を包むアイディアが、世界で注目されているのに、私たち日本人がこれを使わないなんて、残念すぎますね。

横長であれば、キャンディーのようにサイドを結んでも可愛いですよ。

2. メイソンジャーを使う

クッキーやチョコレートなど、手作りをされる方であれば、箱をわざわざ購入せずに、メイソンジャーを使うのがオススメです。もらった人も使い回し出来ますし、品質も保つことが出来ます。更に上から包むと過剰包装になってしまうので、シンプルにリボンをつけたり、オリジナルのラベルを作ってつけるなどすると、可愛いですよ。

3. 一度使ったラッピングペーパーや、バッグを使い回す

既に自宅にある紙袋に、ちょっとしたデコレーションをしても十分キュートなラッピングになります。ブランドの名前が入ったバッグであれば、フェルトなどをくっつけて、デコってしまえば、可愛いラッピングに生まれ変わります。

4. 雑誌や英字新聞を使う

英字新聞や、雑誌などは、ラッピングにするとお洒落です。流石に日本の新聞だと少し厳しいかなと思いますが。日本の物でも、ファッションやコスメの雑誌のブランドのページであれば、洗練された写真が使われているので、ラッピングに使えそうです。

リボン、飾り付け

5. 麻紐

麻紐は、シンプルなベージュが使い回しやすいのですが、クリスマスプレゼントにするなら、赤やグリーンだと、華やかに仕上がります。

6. ボタンを使う

洋服を購入した際についてくる、予備のボタンって溜まっていきますよね?ボタンが取れても、私はあまりなくしたことはないので、予備のボタンをデコに使うアイディアは好きです。グルーガンでくっつけても良いですね。

7. 毛糸を使う

冬にぴったりの毛糸を使ったリボン。毛糸とポンポンが、ほっこりして可愛い仕上がりになります。次の人が使えるように、固結びしないで仕上げると良いですね。

8. レースを使う

レースを使うとエレガントに仕上がります。リボンにしても良いですね。

9. ドライフラワーなど自然素材を使う

エコフレンドリーなラッピング

ドライフラワー、松ぼっくり、ドライフルーツ (シナモンスティックや、ドライオレンジ) などでデコると、グッと見た目がよくなります。ドライフラワーやドライフルーツであれば、香りも良くお洒落です。ドライフラワーは、日頃から自宅用に作っておくと、パッと使えて便利です。

10. 古いジュエリーやアクセサリー

使わなくなった古いペンダントのトップなどをデコって、可愛いラッピングに仕上げましょう。売れるほどの価値がなく、身に着けることもないものは、使い回しましょう。

まとめ

いかがでしたか?ラッピングに関しては、個人的に好きで、綺麗な紙で包むことを止めるのは少し勇気が必要でした。でも、初めてしまえば結構好評です。アウトドアやお散歩ついでに、松ぼっくりなどを拾って帰って、手入れするようになれば、楽しみも広がりますよ。

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。