廃棄セーターをアップサイクル-ハロウィンパンプキンオーナメントの作り方(縫わない)

モコモコセーターのハロウィンオーナメント

自宅で可愛く、楽しく過ごすハロウィンに欠かせないハロウィンオーナメント。9月下旬になり、イギリスでは、街に出てみると、すでにハロウィンのグッズが所狭しと、飾られて始めています。

ゴミがほぼ出ない、エコフレンドリーなハロウィンのアイディアとして、過去に紹介した、サステイナブルなハロウィンデコ 10のアイディア。本記事では、この中から、特に気になっていた、廃棄セーターをアップサイクルした、カボチャのオーナメントの作り方を紹介します。

このレシピの良さは、シンプルなプロセス、簡単に手に入る材料(ない場合は代替え品OK)、モコモコして、とにかく可愛い。更に、毎年使えるため、終わってから捨てるという、悪循環から抜け出すことができます。廃棄予定のセーターをアップサイクルできるのもポイントが高いですね。

早速作り方をみていきましょう。

廃棄セーターをアップサイクル☆モコモコ、ハロウィンパンプキンオーナメントの作り方

  • 難易度:簡単
  • 所要時間: 20分

材料

  • 廃棄予定のセーター
    • お勧めのカラーは、オレンジ、茶色、こげ茶、アイボリー
    • セーターがない場合は、フランネルのシャツで作っても可愛いです
  • 麻紐 [オプション]
    • 刺繍糸で代用 OK
    • 不器用な人は麻紐が扱いやすいです
  • 詰め物
    • 手芸屋さんに売っている詰め物、いらなくなった枕の中身、残りのセーターの端切れを細かくして使ってOK
  • 刺繍糸
    • 少し厚手の糸が扱いやすいです
  • 端切れ、もしくはフェルト[オプション]
    • 緑色か、使うセーターから葉っぱの形に切り取っても可愛いですよ
    • なくても問題ないですが、合った方が、パンプキンらしくなります

用意する物 – 道具

  • グルーガン/木工用ボンド
    • 火傷に注意してください
    • なければ木工用ボンドなど、布に使えるボンドで代用OK
  • ハサミ

作り方

1. パンプキンの本体となる箇所を切り取る

セーターの袖を切り取る。
1枚のセーターからは、およそ、4つのサイズ違いのパンプキンが作れます。(腕からSサイズ2点、胸からMサイズ1点、胴からLサイズが1点)まずは、一番簡単な袖を使って、プチサイズのパンプキンを作りましょう

2.裏返しにして、端を糸できつく縛る

裏返しにして、パンプキンのお尻側を作ります。きつく縛ることによって、カボチャのモコモコ感が出ます。糸はそのまま後で使うので、垂れ下がった状態で。

3. 糊付けする

予めセットしておいたグルーガンで、糊をつけます。糸が解けて出てこないようにする目的で使います。

4. 中に詰め物を入れる

ひっくり返して、中に詰め物をします。写真は手芸用品ですが、セーターの切れ端を細かく切った物でも代用できます。糸の切れ端は、外に出しておきます。

5. セーターの縫い目に沿って、2-3cmの切れ目をいれる

ここから糸を出して、縛っていきます。ちょうど詰め物の終わりくらいを狙って切ってください。

6. 糸を切れ目から出して、側を縛っていく

パンプキンのモコモコとした外見を作ります。ぐるぐると4箇所か5箇所巻いてください。

7. パンプキンの房の根元に、グルグルと糸を巻き付ける

パンプキンの房の根元に当たる部分に糸をグルグル巻き、止めます。

8.房の箇所に麻紐を巻き付けて完成

最後は端を固結びにしても、リボン留めにしても可愛いです。お好みで、葉っぱをグルーガンで取り付けても可愛いですよ。

まとめ

とにかく、簡単にできて可愛いので、オススメのレシピ。不器用でも、そこそこに整った物ができますよ。お家でのエコフレンドリーなハロウィンを楽しんでくださいね。

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。