キッチンで出来る、サステイナブルな8つの習慣

キッチンは、家の中でも、様々なゴミが出やすい場所。人と環境のために、少しずつ出来る、サステイナブルでエコな取り組みをキッチンに取り入れると、買い物の仕方などが自ずと変わってきます。とは言え、いきなりゴミをゼロにするうを目標にすることは難しく、長続きしません。出来るところから、確実に実践していきましょう。

ここでは、キッチンで出来る、8つのサステイナブルな習慣を紹介します。だんだんと難しくなって行くので、まずは実行が簡単なことから、スタートしてみましょう。

キッチンで出来る、サステイナブルな8つの習慣

1. 照明はLEDに

LEDの照明の利用は、全ての部屋において実践したいものです。一番簡単な取り組みなので、まずは照明からスタートしましょう♪

2. ゴミの分別をきちんと

ゴミ箱をきちんと増やし、ゴミの分別が簡単に捨てるときに出来る様にしましょう。驚かれるかもしれませんが、ゴミの分別が細かに出来ると、どのくらいゴミを出していて、減らすにはどうしたら良いか考えることも可能です。リサイクル可能なものは、もちろんリサイクルするのですが、リサイクルの過程でも、CO2の排出はあります。減らすことに目を向けなくてはいけません。

3. 使い捨てのものを買わない、もらわない、使わない

サランラップは、何度も使えるビーズワックスラップに。ビニール袋も便利ですが、ビーズワックスラップや、他の物で代用しましょう。割り箸、使い捨てのスプーンやフォークなどのカトラリーも、自分のものを使い、もらわないようにしましょう。無料でつけてくれる場合でも、断わるくらいの気持ちで。どうしてもプラスチックのものを使うときは、使い捨てにせず、何度も使える場合のみに。

ホームメイドのビーワックスラップもお勧めです。

4. キッチンで使うクリーニング用品を見直す

スポンジ、洗剤など、キッチンのクリーニング用品は、プラスチックと化学薬品の塊のような物です。初めのステップは重曹とスポンジの買い替えからスタートしましょう。ブラシなどは、プラスチック製でない物で、先が交換できて何度も使えるものを。全てを重曹に切り替えずとも、レンジ周りや、食器の洗浄には、重曹が使えます。洗剤を使う場合は、環境に優しいものを選びましょう。

環境に優しい物は購入するも良し、ホームメイドでも簡単に手に入れられます。

ガラスクリーナ

8. 作れるものは、作る

ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングなど、手作りが可能なものは、手作りしましょう。手作りが難しい時は、ビンに入ったものなど、リサイクルが可能な容器に入ったものを選ぶようにしましょう。また、ハーブなどは、キッチンの窓際で手軽に育てられます。何度も買わなくても、育てて使うことで、ゴミの無駄を減らすことが出来ます。

5. 買い物の仕方を見直す

ビニールに入ってパッケージになっていない野菜を買う、過剰包装していない場所で買う、地元の商店街で買う、パッケージングなしで売ってくれるところで買うなど、無駄な梱包を避け、ゴミを減らす、全体で、CO2の排出量が少ない方法で購入する工夫をしましょう。ランチなどはコンビニで買わないようにしましょう。

6. 捨てる前に、再利用が可能かチェック

まだ使えそうなキッチンツールは、なるべくリサイクルショップやオンラインで売るか、捨てるくらいなら、無料で人に譲ってあげましょう。新しいものを買うことがステータスで、美学だった時代は終わりました。

7. 生ゴミはコンポストへ

今や、バルコニーで段ボールを使ってコンポストを実践出来る時代。生ゴミがコンポスト出来ると、ゴミは格段に減ります。我が家では、生ゴミをコンポストすることで、生ゴミを8割以上減らせています。

まとめ

取り掛かりやすいものから、順番にステップアップしていくのがオススメです。やり始めると、アイディアも浮かんできて、使い捨てせずに、使い切ることが出来る様になりますよ。

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。