ほぼゼロウェイスト DIY キッズハロウィンコスチューム 7つのアイディア

10月31日はハロウィン。メディアなどでは、10代 〜20代の若者が仮装して、街に繰り出す様子が見られていますが、実はハロウィンの本場、海外でのハロウィンの仮装のメインは、子供達☆ 今年は、お子さんに可愛いハロウィンのコスチュームをと考えている人もいるかもしれませんね。つい購入という人もいるかもしれませんが、環境に考慮した、ハロウィンを楽しみましょう。

コスチュームなどは、普段着ることが殆どなく、ゴミになりやすいものが多いのも事実です。環境に配慮してハロウィン仮装を楽しむには…

  • コスチュームをレンタルする
  • 古着屋、または中古品を買う
  • 自宅にあるもので自作する
  • 新しいものを買うときは、ハロウィン以外でも着れるものを買う
  • 友達と交換する

など、少し気をつけて見ると、簡単に手配できます。

この記事では、自作OKで、ゴミがほとんど出ない、ハロウィンコスチュームのアイディアを集めてみました。キッズがメインですが、大人でもトライできます。

ほぼゼロウェイスト DYI キッズハロウィンコスチューム 7つのアイディア

1. 恐竜パーカー

自宅にあるパーカーに、フェルトや要らなくなった洋服で、ギザギザのヒレをつけただけ。可愛いですね。特に、男の子にオススメのコスチューム。ハロウィンでなくても、着れますね。

2. アニマルカチューシャ

自宅にあるカチューシャに、フェルトや要らなくなった洋服などを使って、動物の耳をつけて、簡単に動物に仮装。写真では、フェイスペイントをしていないですが、フェイスペイントをすると、カッコよく仕上がります。
オススメは、ハロウィンのマスコットでもある黒猫。顔にペイントをして、黒い洋服に身を包めば仮装完了です。このアイディアは女性にピッタリ。

3. ウォーリーを探せ〜ウォーリ

赤と白のストライプの長袖Tシャツ + 赤のニット帽 + デニム。仕上げに、まんまるメガネをかければ、ウォーリーに、簡単に変身。どちらも普段にも着れるものなので、仮装後にポイせず、着まわせます。

4. スーパーマリオ & ルイージ

オーバーオールに、赤のTシャツとキャップのセットでマリオ。オーバーオールに、緑のTシャツとキャップのセットでルイージ。男の子の兄弟がいる人や、お友達とコンビで仮装すると、盛り上がります。どちらも、後から着れるものなので、ゴミの心配はありません。

5. ミニオンズ

デニムのオーバーオール + 黄色いパーカー + 黒手袋 + 水泳用のゴーグルで、ミニオンズのコスチューム。オーバーオールにワッペンをつけると、本格的☆特に、グループや兄弟などで仮装すると楽しめそうです。

6. ミッキー &ミニーマウス

大きな耳をカチューシャで手作りして、黒いTシャツ + 赤いショートパンツ か 赤のドット柄のスカート + 黒タイツ + 黄色いスニーカーでミッキマウスに変身。後から別々に着れる洋服でのアレンジでトライできます。

7. 魔女の宅急便

ハロウィンと言えば魔女。魔女と言えば、キキちゃん。自宅にある、黒か紺のシンプルなワンピースに、大きな赤いリボンを頭につけるだけの簡単コスチューム。デッキブラシは自宅にあるモノでOK! リボンは、カチューシャに赤い布をリボン結びするか、フェルトでのり付けして、自作してしまいましょう。

まとめ

いかがでしたか?海外でも、ハロウィンの時に、ゴミが少なくなるようエコでサスティナブルなハロウィンを心がける人が、年々増えてきています。ゴミを出さない、使い回せるハロウィンコスチュームで、ハロウィンを楽しんでくださいね。Happy Halloween!

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。