
日本でも少しずつ人気が出ている、クリスマス アドベントカレンダー。アドベントカレンダーとは、日付入りのボックスに小さいプレゼントが入った、カウントダウン仕様のカレンダーです。12月1日からクリスマスイブまで、毎日一つずつ、小さなプレゼントがもらえるような仕掛けになっています。元々は、子供向けのコンセプトでしたが、近年では大人向けに、化粧品などのアドベントカレンダーも発売されています。
サスティナブルという言葉の広がりや、エコフレンドリーを意識する人が増え、それに伴い、人に環境に優しいクリスマスを考える人も増えてきました。アドベントカレンダーも、リユース可能なものを購入したり、作ったりすることが可能です。
この記事では、DIY出来る、サスティナブルでエコフレンドリーな、アドベントカレンダーのアイディアを7つ紹介します。
サスティナブルなクリスマスアドベントカレンダー DIY7選
1. ツリータイプのアドベントカレンダー

お家にある端切れや、シンプルなナチュラルカラーの布を使って作ります。ピンキングハサミで、切った布に、麻紐を巻きつけ、ナチュラルなツリーに結びつけるだけの簡単デコで出来上がります。日付は、スタンプしても良いですし、フェルトなどを使ってもしっくりくるでしょう。フェアリーランプを枝に巻きつけて、ナチュラルな雰囲気に仕上げましょう。
2. 自然の恵を使った
ナチュラリストなアドベントカレンダー

横長のリースに、麻の袋を吊るして作る簡単でナチュラルなアドベントカレンダー。白くペイントした松ぼっくりや、ドライシナモン、ドライフルーツを一緒に吊るすと、グッとクリスマスらしさが出ますよ。写真は、少し抑えめのカラーの布を用いていますが、ベージュやオフホワイトなどのナチュラルカラーに、日付は赤か緑のフェルトでのり付けすると、愛らしさUP。お部屋の雰囲気に合わせて、色使いを決めてみましょう。
松ぼっくりやドライフルーツは、翌シーズンまでは持たない場合があるので、コンポストへ。ベーシックな部分は翌年にまた使えます。
3. オーガニックコットンで作る
ミニマリストカレンダー

袋状に縫ったプレーンの布に、フェルトなどで、ナンバリングしたものを、バンティングバナー風に吊るして作る、シンプルでナチュラルなカレンダー。シックでミニマリストなお部屋にピッタリです。プレゼントは、クリスマスの小さなオーナメントや、特別なパティシエのチョコレートなどを仕込むと◎。写真のものは、タッセルや、ユーカリの葉などがアクセントになって素敵ですね。
4. 木の枝と空き缶で作る
ラスティックなアドベントカレンダー

日付をクリスマスカラーでペイントして、拾ってきた木の枝にぶら下げて作る簡単、アドベントカレンダー。ラスティックな雰囲気で、インダストリアルスタイルのお部屋にしっくりきそうです。
5. トイレットペーパーの芯で作る
ポップなアドベントカレンダー 1

トイレットペーパーの芯に、余った布などを巻きつけてデコり、プレゼントボックス風に仕立てます。仕上げに、不要になった額縁か、コルクボードに貼り付けて出来上がりです。自宅にもしあれば、クリスマスらしい布を使うのもオススメ。トイレットペーパーの芯は、ペイントしても良いのですが、布を巻くと、クオリティアップ☆でキュートに仕上がります。
6. トイレットペーパーの芯で作る
ナチュラルなアドベントカレンダー 2

トイレットペーパーの芯をオフホワイトにペイントして、スノーフレークや星を描いて作る、カレンダー。コルクボードにレースを飾り、木製の洗濯バサミで、挟んで引っ掛けて作ります。こちらは、子供さんと一緒に楽しく作れそうなカレンダーです。自宅にあるものを使って、普段はゴミ箱に捨ててしまうようなものを、どのように使い回せば良いのか、学ぶきっかけにも繋がりそうですね。
写真は、少し土台のボードが小さいので、デコレーションが見えづらいので、少し大きめのコルクボードなどにクリップを使って、ぶら下げると、見栄えも良くなりますよ。
7. ナチュラルミニマリスト リースカレンダー

シンプルなクリスマスリースに、リボンで封筒をぶら下げたナチュラルでミニマリストなアドベントカレンダー。リースもとことんシンプルに作り、リボンは、ゴールド、緑、赤などクリスマスカラーをチョイスして。封筒の中に、小さなプレゼントを詰めれば出来上がりです。布を袋状に縫って、ぶら下げても可愛いですよ。写真のものは、心を癒すマインドフルなメッセージを使って、モノに拘らない大人向けのアドベントカレンダー。子供用であれば、日付を入れて、小さなお菓子などを忍ばせると良いでしょう。
まとめ
お家時間が増える冬に、手軽に取り組めて、可愛く楽しめそうなアドベントカレンダーのアイディアを集めてみました。クリスマスアドベントカレンダーは、12月1日から飾るので、DIYする人は少し早めに準備を。手作りをする時、慣れていない人は、簡単な手順に切り替えるなど工夫して、難しくしすぎないようにするのが、継続するコツと言えます。例えば、私は縫うのがあまり得意ではないので、グルーガンやクラフト用のノリを使ったりして、工程の中で縫うのを最低限にするようにしています。
中に忍ばせる小さなプレゼントは、チョコレート、キャンディ、クリスマスの小さなオーナメント、ショートブレッド(バタークッキー)、メッセージカード、などが一般的です。
クリスマスのカウントダウンに。ほんの少し特別でハッピーな瞬間を毎日感じることが出来る、クリスマスアドベントカレンダーをお楽しみください♪
サスティナブルなクリスマスデコレーションに興味がある方はこちらの記事もチェック!
サスティナブルなクリスマスデコレーション7選