サスティナブルなクリスマス ポプリの作り方 DIY

11月に入り、少しずつ冬らしくなってくると、お部屋も衣替えの時期。クリスマスのデコレーションには少し早いけれど、冬のクッションカバーや膝掛け、フワフワのカーペットを出したら、部屋の香りも衣替えのタイミング。オススメは、クリスマスシーズンの代名詞とも言える、ドライフルーツとスパイスのポプリ。

ドライフルーツのシーズナルポプリは、いかにもクリスマスという感じではないので、11月中旬位から楽しむ人が多く、大体お正月明けくらいまでは、楽しめます。冬らしいスパイスをふんだんに使った、香ばしく、フレッシュなポプリは、花のポプリが苦手な人にも親しみやすく、男性にも好評です。

時間がない人は、既製品を手に入れることができますが、難しくないので手作りもOK。ほとんどの工程はオーブンが勝手にやってくれるので、天気の悪い週末の、のんびりDIYにピッタリです。多めに作って、クリスマスプレゼントとして、家族やお友達にも配ると喜ばれますよ。

サスティナブルなクリスマスポプリの作り方 DIY

  • 所要時間:2日
  • 難易度:簡単

材料

  • フルーツ
    • レモン
    • ライム
    • オレンジ
    • りんご [オプション]
  • フルーツの皮や葉っぱ (みかん、オレンジの皮)
  • フリーズドライのフルーツ [オプション]
  • ドライシナモンスティック
  • ドライクローブ
  • シナモン(パウダー)
  • 乾燥ハーブ [オプション]
    • ローズマリーなど
  • エッセンシャルオイル[オプション]
    • ライムオイルなど
  • 入れ物
    • メイソンジャー、またはシリコンバッグなど密閉出来る容器

オプションは、必要や好みに応じて加えてください。

作り方

1. オーブンを余熱セット & フルーツを準備

オーブンを200°C にセットします。用意したフルーツを3mm 程度の厚さで、薄く輪切りにし、網の上に並べます。

フルーツの皮や葉が手元にある場合は、それも一緒にオーブンに入れましょう。みかん、またはオレンジの皮や葉っぱがオススメです。皮はできれば、長くなるように剥きます。そうすると、乾燥した時に、クルクルと巻きついて、お洒落なテクスチャとして活躍してくれます。これらは、クッキンシートを敷いた天板の上に並べます。

2. オーブンでローストする

網にのせたまま、オーブンに入れ、2時間ローストします。30分おきに、ひっくり返して両面満遍なくローストします。また、可能であれば、オーブンの扉を定期的に開けるか、開けたままローストすると、湿気が籠もらず、カリカリにローストできます。

3. 荒熱をとってからクラフト開始!

ローストしたフルーツが室温になったら、いよいよポプリ作りです。

4. 全ての材料を混ぜる

全ての材料をシリコンバッグやジャーなどに入れて、容器を振って、しっかりと混ぜ合わせます。ドライフルーツは、湿気を吸いやすいので、できれば密閉タイプのものが好ましいです。

エッセンシャルオイルは、全ての材料を入れたあと、一番最後に加えます。

5. 寝かせる

そのまま容器の中で一晩寝かせれば完成!トレーなどに入れて、玄関やリビングに飾りましょう。ドライフルーツの余りは、クリスマスリースや、クリスマスツリーのデコレーションに使うのもオススメです。

もし、プレゼントする場合は、ギリギリまで、密閉容器に入れて置いた方が、フレッシュな香りを保持できます。プレゼントのラッピングも、100均などで、ガラスのジャーを選ぶと◎ プラスチックを使わないラッピングにトライしてみてください。

エコフレンドリーなプレゼントラッピング

まとめ

とっても簡単なステップで作れる、ホームメイドのウィンターポプリ。クリスマスの最初の準備として、11月中旬くらいから部屋に飾り始めるのがオススメです。花のポプリと違って、香りが甘くないので、お花のポプリが苦手な人や、男性にも好評です。また、ドライフルーツは、クリスマスのナチュラルなデコレーションに使われることも多く、余ったものは、キャンドルホルダーの制作や、リースなどにも使い回しOKです。使い終わった後に、コンポスト出来て、プラスチックフリーのクリスマスを楽しめます☆

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。