どこからスタート?サスティナブルチャレンジ ビギナー編

サスティナブルな取り組みを日常の暮らしに取り入れることは、始めてみると結構大変だと気がつかされます。そこで、この記事では、最初の3ヶ月で、実際に筆者が簡単に取り組めたことをまとめてみました。今から始める人の参考にしてもらえればと思います。

どこからスタート?サスティナブルチャレンジ ビギナー編

サスティナブルに取り組み始めたけれど、どこからスタートすれば?ビギナーさん必見の、サスティナブルな取り組みについて、まとめました。

1. 外出時

  • マイスプーン、フォーク、箸、ストローを携帯
    • 出先で使い捨てのモノを使わない
  • 水筒やフラスクの持ち歩き
    • 水筒やフラスクに水かジュースを入れて持ち歩き、ペットボトルを買わない
  • 大判のハンカチ / ティータオル
    • 紙ナプキンの代わりに使います。普段は、スプーンや箸を包んでおくと便利
  • 買い物用布袋
  • 生理用品
    • 使い捨ての物 > 再利用可能な物

これらを持ち歩くとなると、ハンドバッグでは不便なので、普段使いはリュックがオススメです。会社勤めの方で、普通のリュックが難しい場合は、レザーのリュックという手段も。

2. サスティナブルホーム

自宅で出来るサスティナブルな取り組みのまとめ。ビギナー編では、お家全体に関わるところから、キッチン、バスルームに焦点を当ててまとめています。

2-1. 一般

  • 照明をLEDに取り替える
  • 緑の鉢植えやハーブを育てる
  • 家具
    • なるべく中古品から探す、作る、譲ってもらう、直す、ペイントし直すなど
  • ゴミ箱
    • 分別がきちんと出来るものへ

2-2. キッチン

  • キッチンロール > 布巾
  • ビニール袋 (サンドイッチバッグ)
    • 生ゴミ用 > コンポスト
    • 冷凍保存用 > 何度も使えるシリコンバッグ
    • 食品の保存 > ビーズワックスラップ
    • 野菜の保存 > コットンメッシュバッグ
  • ハーブ
    • 切り売りの物 > 鉢植え
  • バルク買い
    • 腐りにくいものは、バルク買いへシフト
  • スポンジ
    • プラスチック > 天然素材
  • キッチン用品
    • プラスチック > 天然素材のものへ

2-3. バスルーム

  • ソープ、シャンプー、コンディショナー
    • 液体タイプから固形タイプへ
  • 歯ブラシ
    • 木製または、ヘッドの取り替えが可能なものへ

2-3. 洗濯

  • 洗濯ハサミ
    • プラスチック>木製
  • 洗濯物干しハンガー
    • プラスチック > ステンレスなど
  • 洗濯洗剤
    • 環境に優しい洗濯ボールやお手製のもの

3. ライフスタイル

日常生活で実行できるサスティナブルな取り組みのまとめ。かなりたくさんあるのですが、まずは簡単に実行可能なところからまとめてみました。

3-1. アプリを有効活用で紙の利用を減らす

  • 電車や飛行機などのチケット
  • 予約関係

紙の利用を避けられるシーンでは、紙を避けるようにしましょう。

3-2. 自然の中で遊ぶ

  • 公園、山、川、など自然に親しむ
  • 太陽の光を浴びて、適度な運動をする
  • 自然のモノを借りて、クラフトなどをする

自然に親しむと、リフレッシュ出来るだけでなく、自然を守るためのモチベーションが高まります。

3-3. 交通手段

  • 飛行機をなるべく使わない
  • 自家用車・バイク
    • 借りる、シェアする、電気のモノを使うなど
  • 自転車・徒歩・電車・バスを使う

日本は島国なので、飛行機をゼロにするのは難しいのですが、可能であれば、なるべく飛行機を使わない旅をしてみるのもオススメです。

3-4. ファッション

  • 着なくなった服で、痛んでいないものは、フリマなどで売る
  • 中古品など、まずはフリマで探す
  • 直して着れるものはお直しする
  • クローゼットを整理して、同じようなモノを買わない
  • サスティナブルな取り組みをしている企業のモノを支援する
  • イベントごとなど、年間に切る回数が少ないものはレンタルする

人それぞれ、好みやポリシーがあると思いますので、できるところからやってみましょう。ゴミを減らすために、洋服を通じて出来ることを実践すると良いと思います。

まとめ

まだまだ、たくさんありますが、比較的取り掛かりやすいモノをリストアップしてみました。プラスチックを避けた素材や使い捨てしないものへ切り替えて行く時の注意点として、今使っているアイテムがプラスチックの場合は、最後まで使い切ってから、買い替えの時に、サスティナブルなものへ切り替えるようにしましょう。また、捨てる前に、別の用途で使えないかチェックして、これ以上使えないところまで、完全に使い切ってから捨てましょう。

>Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

Green Sustainable Living - グリーンサステイナブルに暮らす

人に、社会に、環境に持続性のある未来をもたらすために、エコでグリーンなサスティナビリティの進め方。
ゴミを減らす方法、アップサイクルのアイディア、環境への悪影響を減らし、ナチュラルに暮らす生活のコツなど、日常生活の中で、無理なく、個人レベルで実行できる、サスティナブルな暮らし方を紹介しています。