
もうすぐクリスマス。ご自宅のクリスマスデコレーションに一味違った華やかさを加えるなら、生花を使ったアレンジがオススメです。生花を使ったデコレーションは、お花の楽しめる期間を考えて、12月半ば頃から準備すると◎。
でも、お花をただ買ってきて飾るだけだと、クリスマスっぽさに欠けてしまったり、お花の量が少ないと寂しげになってしまったりしがちです。コスパを抑えながら、クリスマスらしいアレンジに仕上げたい人は、フラワーアレンジメントを取り入れた、小振りで華やかなデコレーションにトライしてみましょう。ポイントは、「色使い」と「クリスマスらしい小物を使う」こと。色使いを統一することで、デコレーションにまとまりが出てきます。あれもこれもとアレンジするより、テーマを絞ってアレンジすると上手くいきます。また、クリスマスらしい小物を使うことで、クリスマスらしさがアップします。
今回紹介するアレンジは、お友達の元フローリストさんが、クリスマスフラワーアレンジメントのクラスで使ったビギナー向けのレシピ。誰でも簡単にトライできて、お部屋もパッと華やかにクリスマスムードに。簡単で手軽にDYIを楽しめて、コスパも良いです。少ないお花で小振りな仕上がりでも、明かりを灯すことで、華やかなクリスマスオーナメントになります。
また、とてもシンプルなステップで作るので、失敗はあり得ません。そして、ゴミも、ほとんどがコンポスト可能な物ばかりです。クリスマスのイベントとして、お友達と一緒にワイワイと楽しみながらトライするのもオススメですよ♪
生花のデコレーションは、お花の状態にもよりますが、大体2-3週間で痛んできます。クリスマスの1週間前くらいに準備するのがベストです。お花は紅白なので、クリスマスの後に、すぐにお正月用のお飾りに変身させて、二度楽しむこともできます。
それでは早速作り方を見てみましょう。
生花を使ったクリスマスキャンドルの作り方
所要時間: 20分
難易度: 簡単
材料
- キャンドル1本
- クリスマスのプレート(お花屋さんや百均で手に入ります)
- オアシス
- オアシスを収納する容器
- 花瓶など(透明の場合は、麻袋やクリスマスのファブリックなどで覆って)
- 生花
- 薔薇、カーネーションなど6本程度(赤や白を混ぜるのがオススメ)
- 葉っぱ
用意するもの
- ハサミ
- 水
作り方
- オアシスに水をたっぷり含ませます。ボウルに入れた水につけてもいいですし、ジョウロやコップに水を入れて、オアシスに少しずつ水をかけてもOKです。やりやすい方でトライしてください。
- 水を含ませたオアシスを容器に収納します。私は、果物が入っていた空きプラスチックの容器を使い回したので、麻袋で包んで、オアシスが見えないようにセットしました。
- 蝋燭をセットします。蝋燭はオアシスの中央に、突き刺します。倒れてしまうのを防ぐため、深めに挿すのがポイント。オアシス用の蝋燭立てを持っている人は、蝋燭立てを使うのもOKです。
- 最初に葉っぱを入れ物に淵に沿うように飾ります。たっぷりとワサワサと多めに、隙間なく生けると華やかになります。
- グリーンを配置したら、蝋燭とグリーンの間にお花を生けていきます。お花は、大人の人差し指くらいの長さにカットしてから生けます。茎の一部のぽっこりとしている箇所がある場合は、そのぽっこりしたところの前後1cmをカットします。こうすることで、お花が水を吸い上げできるようになり、長持ちします。
- 最後にクリスマスのデコレーションプレートを添えて完成です。飾るものによりますが、キャンドルよりも背が低くなるようにセットするのがコツです。

まとめ
出来上がったものは、サイドテーブルやキッチンなどに飾るのにピッタリです。クリスマスのディナーをお家で!という方は、是非テーブルに飾ってくださいね。私は、リビングのサイドテーブルに飾って楽しんでいますが、クリスマス当日は、テーブルの中央に飾ってゲストのおもてなしに使う予定です。
また、クリスマスのプレゼントとしても、一手間かけたオリジナルの贈り物として喜ばれそうです☆
*キャンドルのお取り扱いには十分注意してください。